2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
先週サイクリングで山に行きましたが、多分翌週には見頃だろうなと感じていたので、昨日の日曜日に車で見に行きました。場所は深山ダム周辺。綺麗な写真が沢山あるので今回は「紅葉前編」としておきます。深山ダムに着く少し手前の橋からの眺めが良いです。…
昨年はミニトマトの最後の収穫は11月29日でした。最初の霜が下りそうで、これ以上置いておいても凍ってしまってダメになってしまうので実を全部収穫したのがこの日でした。さて、今年は昨年の同日まであと1ヶ月あります。今年は、ビニールの屋根を付けて…
冬以外は殆ど外に居る事が多い私ですが、流石に冷えて来ると外へは出たくなくなります。1Fのリビングや2Fのセカンドリビングで過ごすことが多くなります。そこにはやっぱり草花が欲しいですね。草と云えば、今年の2月に買った多肉植物が3鉢に増えました…
私のサングラスの用途はほぼサイクリング用。サイクリングしていると様々なシチュエーションに出くわします。晴天の明るさからいきなりトンネルの暗闇だったり、そこまで行かないまでも鬱蒼と茂った杉の森の中だったり、様々な明るさの変化。単なるメガネだ…
いよいよ寒くなって来ました。予報でも、1週間先まで最高気温15度前後です。コキアは益々赤くなりました。かと思えば、昨年はこの時期既に殆ど花が無くなっていたインパジェンスでしたが今年はまだこんなに花盛りです。浜菊は先週からずっと満開状態。そ…
昨年から何度かブログしていますが、2021年8月から突如として近眼が治ってしまって・・・多分7月から飲み始めた枇杷葉茶の効果だと信じ切っています。かと言って、老眼的な近くが見えないなんてことも全くなく針通しだってお手の物です。この歳になっ…
テーブルコショーと云えば・・・60年近く前の記憶にも残っている(ほんとかよ~)テーブルコショーの瓶。変わって無いですよね。変わらないのは外観だけでなく、コショーが内壁にこびりついてしまうことも・・・子供の頃からコロッケやカレーにコショーを…
昨日JR那須塩原駅前の道路で「那須塩原市クリテリウム」が開催されました。薄曇りの程良い天気で絶好の自転車レース日和です。まだ道路閉鎖までは時間が有るので車が走っていますが、一つ目の信号から先が閉鎖されます。スタートは13時過ぎですので、先ず…
金曜日に孫の幼稚園で芋掘りが有ったと聞きましたが、昨日そのさつま芋を持ってやって来ました。「ロケットストーブで芋焼いて・・・」夕方には田舎ランド鴫内での星空観察会が有るので準備が・・・まあ、でもまだ時間あるからやるかぁ。ついでにと云って、…
天気が良く、立て続けのサイクリングです。良い季節ですからね。走らないで寒い季節になるのを待つ必要はありません。今回は、標高1275mの沼原湿原駐車場まで行く予定。ところが、前回のサイクイリング時に後ろのギアチェンジが少しおかしかったので確…
・・・前回のつづき南湖公園に着きました。この松林が良い感じです。43年前くらいに高校のサイクリング同好会メンバーでここに来た時の事を思い出します。夏で雷雨に見舞われたことが良い思い出です。湖畔からは那須山も見えます。ボート置き場もありまし…
先週は「うな重」でしたが、昨日はラーメンでした。目的地は福島県白河市内の少し南に位置する国道294号沿いの朝日屋食堂さん家からは最短コースで片道35kmくらいなので、サイクリングには丁度良い感じ。家を9時過ぎに出発して幾つものキツいアップ…
今月初めにブログしましたウッドデッキの3年毎の塗装作業でしたが、床部のカラーは自分で調合して作って塗装しています。今回色の混合割合を変えたのでその結果の状況についてブログに記録しておきます。塗りたては、色が安定しないので2週間以上経った今…
我が家ではこのところ、おいしい物であふれています。これは何?きのこ か?葉っぱが見えれば分ったでしょう。そう、ミョウガです。今年の6月に知人から頂いたミョウガの苗を梅の木の下に植えておいた物が秋ミョウガとして出て来ました。天気が悪くなる前に…
コスモスにあまり力を注ぐ人はあまりいないと思います。でも、私はコスモスにぞっこんです。何なのでしょうね?とにかく好きです。家の中からもコスモスが見える様にしています。少しでも長い期間見ていたいので、手入れには余念がないです。メイン花壇の花…
3年程前に寄せ植えを作るのに使った苗を地植えにしたものがあります。多分「浜菊」だと思います。一時は徒長してしまっていましたが、昨年思い切ってかなり短く刈りこみました。それが、こんなに沢山の花を付けました。コスモスといい関係。久々の青空にコ…
先週末に超老舗のうなぎ屋さんの予約をしておきました。このご時世に「うな重」ですかぁ!絢爛豪華!!妻は肉系とかこの系の食べ物は食さないので私一人で食べても、おとがめ無し。先週末の天気予報では木曜日まで晴れとの事で、最短での予約が木曜日だった…
綺麗で澄んだ秋の夕暮れです。こんな日は日本の名水を飲みたくなるものです。シソの実や落花生の収穫も出来たし・・・先ずは、屑落花生の塩茹での開始です。1時間20分程度弱火で煮るので食べるには暫く掛かります。茹でピーが出来る前に・・・・はじめま…
2週間ほど前に一度収穫しましたシソの実ですが、その時は一株だけ異様に早く実が出来たので収穫しましたが、他の株はまだ花がやっと咲いた状態でした。その時収穫した株はもう枯れる寸前です。花が咲きそうだった株は今になって収穫適期を迎えたと言う訳で…
落花生は種蒔きから140日くらいが収穫適期とされています。5月中旬に種蒔きして既に140日を過ぎました。でも、昨年と違ってまだ青々としています。本当に大丈夫なんだろうか?一部試し掘りをしてみましたが、大丈夫そうだったので全部抜きました。結…
火災報知器の電池切れについては2年前の2020年12月にブログしています。家には全部で9か所に火災報知器が設置されていて、一応電池は10年持つことになっていますが、2020年の時はまだ8年半程度でした。この電池は特殊な電池で、普通の乾電池…
とちぎ国体、開会式は晴天に恵まれ盛大に始まりましたが、途中3日間くらいの稀に見る10月の極寒期を過ぎてやっと落ち着いた天気になりました。とは云っても昨日は朝から薄曇りで少し肌寒い日で、自転車乗りには丁度良いです。お目当ては那須で行われたロ…
以前、友人が家に来て出窓を見るなり「家の中でホウレン草育ててるの?」あ、あ、ぁ・・・ホウレン草だね。このホウレン草、花が咲きます。きれいなホウレン草の花です・・・葉っぱ、おいしそうです。ここまで来て、信じ込んでる方はいないと思いますが・・…
日中は雨が降ったり止んだりだった日の夕方、少しだけ天気が回復しました。そんな折、クロネコが荷物くわえてにゃーって来ました。結婚したばかりの息子夫婦からでした。開けると・・・「干し芋」と「やきいも」と書かれた箱。以前にも頂いたあのおいしいや…
前回ブログの自家製キャベツ。まだまだ外葉が沢山あります。消費するには・・・野菜サラダ、ロールキャベツ、野菜炒め・・・・スパ焼きそば!そうだ!「スパ焼きそば(R)」にしよう!(R)ってなんだ??registered trademark いわゆる登録商標って訳です。…
これまでキャベツは普通に無農薬で路地で育てていましたが、確実にチョウチョの卵がかえって青虫がわんさと発生して、葉っぱはボロボロ、アブラムシ付きまくり。なぜ、防虫ネットを掛けなかったのか?家から見えるキャベツ畑がネット無で普通に育って出荷し…
定年退職して3年半。退職前は五反田まで新幹線通勤していましたが、五反田駅前には退職の5年くらい前にリンガーハットが出来て何度も食べました。その前は大崎駅の駅中にランプがあって長崎ちゃんぽん食べられました。しかし・・・家の周辺にはそのような…
2019年7月から始めたリーフの電池の状況で、今月の電池状況です。(LEAF spy Proについては以前のブログを参照ください。ただ、ディーラーからはこの手の設備は接続しないよう指示されましたので自己責任でお願いします)データ取得日は本日2022/10/04…
ふと気が付けば10月ですが、9月の電池状況のブログが見当たりません。漏らしました!データーはありますので、今回9月分と10月分を連続で一挙公開です。でも、このデータ公開を待っている人はいないと思いますが・・・自己の記録としての情報UPですの…
昔(40年以上前)のレコードやCDを見ると、STEREOと記載されているのは当たり前ですが、ボーカル以外の楽器はL/Rが完全に分離されていますよね。久々に聞くとその分離感がとっても新鮮に感じました。最近の楽曲はナチュラルで、L/Rどちらかからし…