2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧
なんか、先日も最後のナスの収穫したって書いたような・・・そのブログの後もナスの木をそのまま放置していたら、またナスが成ってたので再度収穫しました。かなり小振りではありますが、もうこれ以上育つ雰囲気では無いし、これ以外にも幾つか成っていまし…
目の前の森も大分色付いて来ました。いよいよ明け方の気温が氷点下になる予報も出て来て、冬に突入です。外のバラは昨日のブログにアップしましたが、それ以外の草花の状況をアップします。先ず、屋内から。ブーゲンビレアは相変わらず綺麗な彩りを放ってい…
またまたWindows10のアップデート時におかしな状態になりました。最後の再起動後に「更新プログラムを構成出来ませんでした」のメッセージ。ただ、そのまま5分くらい裏方で元に戻す処理をしていてアップデートがキャンセルされた状態に戻って正常に立ち上が…
花壇の草花も殆ど終って、残るはバラの「リサリサ」と菊だけになりました。バラのところにグランドカバーとして毎年咲く「ハナトラノオ」も枯れて来たので全て撤去しました。まあ、しかし今年のリサリサは本当に長く咲いています。多分、もうすぐ丸3週間近…
2Fの日当たりの良いセカンドリビングは妻の観葉植物園になっています。これから冬になって寒くて外に出られなくなると、1Fのリビングかこの場所がCaffeスペースになります。早速、今シーズンのCaffeを開店。この椅子がとっても座り心地良くて太陽の日差…
家のキッチンのカップボードの所はサブ作業台として便利に使っていますが、何故かこの場所に照明が無く、天井の照明だと自分が陰になって意外と暗かったりします。これまで10年間さほど不便はしてはいなかったのですが、やっぱり明るい方が作業はし易いで…
家の玄関前は朝日が当たって北風も当たらずとっても暖か。こんな天気の良い冬の朝は、時々ここでCaffeします。玄関先だってカフェテラスになると云う訳です。この低い段差の階段が、すっごく良いんだよね。椅子がテーブル代わりで丁度良いし、膝が上がるくら…
日本中のあいこさんを評価する訳じゃありません。何度かブログしているミニトマトの「アイコ」が甘くて美味しいとの噂を妻が聞いたらしく昨年からアイコも作っています。ところが、皮が厚くて中のジェルも少なく生で食べると全くおいしくありません。知らベ…
このところ日中は天気も良く暖かで外へ出るのが楽しいです。バラCaffeにはもうパラソルは必要無く、日差しを背中に浴びてとても気持ちが良いです。それでも妻は厚着をして出て来ます。勿論、私も長袖着てますが、シャツ1枚だけで充分です。庭を見れば、先週…
ここ一週間、ブーゲンビレアが凄い事になっています。花が咲きまくり。それと、レウイシア も10月以降、ずっと花火が打ち上がる如く次々と花の茎が伸びては花を開かせています。昨日家の中に取り込んだストロベリーホイップマーガレットもポツポツ花を咲か…
屋内での大規模イベントなどには大型のカメラをメインに小型カメラは固定でのサブカメラとして利用して多角的に撮影します。ただ、あちこち動き回って撮影するようなイベントでは、家庭用小型カメラが軽いし機動性が有って使えます。ところが、そうは云って…
昨日は地元の公民館祭りがあり、そのそれぞれの出し物に孫と妻が出るので行って来ました。太鼓の演奏などもあり、満員の人です。右の方に有るのは巨大な巻き狩り鍋を乗せた山車です。それよりは随分小さい鍋で巻き狩り鍋を作ってうどんの販売もあります。小…
今の旬はやっぱり大根でしょう。20本ありますが、既に4本食べたりあげたりしました。大根は根の部分だけでなく葉っぱが大量にあってこれも全て食べられる超優れもので本当に助かります。油炒め、野菜炒め、味噌汁、ぬか漬け、多様な食べ方で毎日食べてい…
3日前息子から宅配便が届きました。茨城名産のさつま芋を大量に送って来ました。それと一緒に嫁さんの実家の庭先で成っていたという果物も・・・それと、同じ日に近所の方に大量のキウイを頂きました。息子が送って来たのは、左から柿、みかん、柚子です。…
娘の名前と同じバラが有って購入したのが2019年の4月ですから、もう4年半も経ちました。秋は花が日持ちするので長期間花が楽しめます。夏に剪定しなかったので、伸び放題伸びています。窓からも良く見てとっても綺麗です。この場所に植えて良かったと…
今年も床暖房の季節になって来ました。先週末に寒くなった時に長男夫婦が赤ちゃんのお食い初めに帰って来たので、今年最初の床暖房の使用となりました。つまり今年の使用開始日は11月10日になります。これまでで一番遅かったのは2013年の11月26…
先日のブログで、「その内に、TORONーOSが表立って世界標準になる時代も来るかも知れませんね。」と書きました。ところが、既に世界標準になっていた様です。ハードと直に繋がって制御するためのOSとしてTORONは今年6月にIEEEマイルストーンに認定されたよ…
先日近くのホームセンターでビオラを買って来ました。今年のお気に入りは写真上段左から2番目のぶどう色のビオラ。黄色いのはフリル付き花びらです。早速鉢に植えました。食べたくなるような良い色です。これは一般的な紫色ですね。こちらは単なる黄色です…
チューリップは毎年春になると花壇に咲いてくれます。でも、年々数が減って来ています。そこで、新たに球根を買って来ました。全部違う品種にしました。先ずは、左のプリティプリンセス右側のフレミングフラッグ右側のカバナ桃太郎アプリコットビューティー…
先日ブログしました、動画情報ですが、3つ目の続報動画がUPされましたので拡散します。石油が10円~15円(総費用)と云う値段で簡単に出来る事がどんな凄い事か・・・ただ、前回までの2つの動画では軽油の話しばかりでガソリンの話題が出ない事に疑問…
突然と云うか以前からそうなのですが、様々なアイディアが出まくりで何から手を付ければ良いのか自分でも分からなくなります。以前から思ってはいたものの、ダイニングの掃き出し窓のカーテンを閉める際に脇にピアノが有って、閉めたつもりでもどうしてもカ…
TORON 「トロン」と呼びますが、人の名前でも無ければ電子レンジのマイクロ波を出すマグネトロンでも無いです。私は、20歳のころPC-8001と云う国産初のマイコンと云われるZ80-CPUを使った物を買って遊んでいました。使えるのはBASIC言語と16進数のマシン…
昨日は長男の子が生後100日を迎えるにあたり、お食い初めをするために初めての来訪をする事になっていました。私の扁桃腺炎も午後にはほぼ完治状態となり、午後になって外で水やりとかをしていると丁度息子の車が到着しました。車まで行くと、嫁さんが娘…
先日の水と空気だけで石油が10円/Lで出来てしまう発明を日本人が成し遂げた動画を見たあと、YouTubeのAIが勝手にその手の様々な情報動画を私に与えて来ます。その中にフリーエネルギーもありました。過去にモーターを二つ繋いで電力を発生させ続ける装置…
先日ユリが咲いた記事は10月3日にUPしています。それでも驚きなのに、またもや咲きました!!11月にユリって咲くんだぁ!一ヶ月前に咲いたのも、おなじ品種(コラレス)の同じプランタの一株でした。このプランタには3株植えてあるんですが、10月に…
朝はリビングの出窓からの景色がきれいです。こんな出窓の下は風雨が避けられる場所になっていますが、夏くらいから一本の草が生え出しました。それが、みるみる成長してアッと云う間に地面を覆ってしまいました。そこには小花が沢山咲きました。調べたら、…
11月に入ったのでそろそろ芝刈りは終了の予定で最後の芝刈りをしました。でも、今年は暖かいです。もしかするともう一回くらい芝刈りが必要になる可能性もあります。高麗芝なので冬は枯れるのでどうでも良いのですが、孫たちと芝の上でMoLKKYをやったりす…
先日ブログしました、動画情報ですが、続報動画がUPされましたので再度拡散します。石油が10円~15円と云う値段で簡単に出来る事がどんな凄い事か考えてみてください。衣類から家電から殆どの物が石油製品です。何をするにも電気エネルギーが使われ、そ…
花壇には様々な花が咲いていましたが、もうそろそろ全体的に冬の準備に入りました。菊が咲き出したので中央付近のコスモスも撤去して整理しました。ハマギクが満開状態を維持しています。菊は例年間延びして私の胸近くまで伸びて自立できない状態でしたが、…
3連休とっても暖かだったです。モーニングコーヒーを飲むためバラCaffeにパラソルを出した流れで、ランチもここでする事にしました。まずは、裏の畑で野菜を収穫してきます。今日も底が見えない程沢山の野菜が採れました。久しぶりのガーデンランチです。ス…